40.3 ルール

40.3.1 研修の種類

40.3.1.1  新入職員オリエンテーション
新入職員の着任を成功裏に行う第一義的な責任は配属されたユニット又はディビジョン/セクションにあります。オリエンテーション・アクティビティーを提供している、教育研修セクション又は本学の他の部署は、個々のユニット又はディビジョン/セクションによる着任作業の支援としてそれを行います。

40.3.1.1.1  新入職員は、教育研修セクションが主宰するオリエンテーションへの参加を求められます。

新入職員オリエンテーションは教育研修セクションと配属先のユニット又はディビジョン/セクションとが協働して行います。

40.3.1.1.2  新入職員オリエンテーションの内容には、本学の基本情報や基本的価値観(コア・バリュー)、行動規範、互いに尊重し合う職場の実現に向けた基本方針、職場や職場の同僚、担当業務、本学の基本方針・ルール・手続きが含まれます。

新入職員の直属の所属長は、当該新入職員が職場環境に適用できるよう、継続して指示やガイダンスを提供します。

40.3.1.1.2.1  教育研修セクションは、新入職員の着任を支援するため、所属長が踏むべきステップ及び行動についてガイドラインを提供します。

40.3.1.2 研修

40.3.1.2.1  全職員は直属の所属長の承認を得た上で、本学開催の研修会へ参加する資格があり、自己啓発研修・開発又は専門知識研修・開発を申し込むことが可能です。

40.3.1.2.2  教育的な研修・開発プログラムは、職員の勤務時間に実施されることが頻繁にあります。そのため職員の所属長は、その研修が実際に役立つものであり、参加が可能である場合は、できるだけ職員に対し当該教育的な研修・開発プログラムへの参加を許可することが奨励されます。所属長の承認がある場合、研修会やプログラムへの参加時間は、勤務した時間とみなされます。

40.3.1.2.3  本学は、職員へ特定の研修又は必修研修の受講を指示することができます。そのような指示があった場合、職員は、正当な理由がある場合及びユニット又はディビジョンの長が欠席を許可した場合を除き、受講しなければなりません。

40.3.1.2.4 現在実施中の研修プログラムの正当性を確認し、新たな要求事項を把握するため、教育研修セクション及び各部署により、実施中の研修に対するニーズの分析が実施されます。

40.3.1.3 本学の他の部署が提供する研修

40.3.1.3.1  ある特定の研修プログラムの内容の特殊性のため、本学の他の部署が、教育研修セクションが行う研修とは別に研修を行うことがあります。他にも、特定の研修がより広義のプログラムと併せて提供されたり、その一環として実施されたりすることがあります。

40.3.1.3.2  そのような場合、教育研修セクションは、その研修を提供する本学の他の部署に対し、可能な限り、助言、支援及び補助を行います。

 

40.3.2 表彰

詳細は、就業規則第88条及び非常勤職員就業規則第73条で定めます。

Table of Contents